年: 2017年

私事になってしまいますが、事務所兼自宅の電気代が高いので、一番の電気食いと思われるPCの通電時間や消費電力を減らせないかと検討しています。

# 長男が電源入れっぱなしのネットゲームPCを外出中はPower Downしてくれるとそれだけで大きいのですが…..

まずは、私が使用しているPCで節電できるものはないかと検討しています。

多分、私が使用しているPCで一番の電気食いは録画兼観賞用のPC(業務用は未使用時は電源を落としているので除外)で、最近はめっきり録画したものを見なくなったので、キーワード予約を停止して、必要なものだけピンポイントで録画するように変更。そうすると観賞用としてももっと節電タイプで問題ないので、FireTV Stickを観賞用のメインにと考えています。

しかし、やっぱりいじれて観賞にも使える低消費電力のものをお金をかけないで…..いろいろ物色しているうちに以前にお試しで入手して放置していたRaspberry-piを思い出して、久々に電源を入れてみました。

意外に使える感じなので、最新OS/FWにUpgrade

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
sudo reboot

 それこそ、3,4年前の状態だったと思いますが、upgrade出来ちゃいました。

その後、

sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
sudo apt-get install uim uim-anthy
sudo apt-get install jfbterm

日本語化を試みたのですが、どうもtmpがあふれたようでうまくできませんでした。

最新のOS環境にはパーティションの設定が不適合だったのかもしれませんので、改めて初めからOS SDを作り直してやってみようと思います。

今度は、

・一度、英語環境で環境構築

・不要な大きなパッケージをpurge

sudo apt-get purge wolfram-engine

・念のためUpgragde(今回は新規にネットワークインストールするので必須ではないと思うが、念のため)

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
sudo reboot

・日本語フォントをインストール

sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
sudo apt-get install uim uim-anthy
sudo apt-get install jfbterm
sudo reboot

・改めて日本語に環境設定

sudo raspi-config

CLIでの設定なら以上で旨く行くはずでしたが、最新(2017/11)のNOOBS liteでネットワークインストールする場合にインストール画面の下側に表示される言語設定で日本を選んでおくとほぼ自動的に(Timeゾーン、日本語入力メソッドなど一部設定が別途必要そうですが)日本語表示環境が設定され、最初からGUIで起動しました。ふつうに使う分にはこのGUIで困らなくなっていました。(暫く、放置している間にかなり進化していました。)ただ、さすがに1 coreのRaspberryPi 1では、GUI環境はマルチタスクが必須となるので実用には厳しい感じです。4 coreのRaspberryPi 3なら…..

覚書、万が一クラッシュしたら、以下でpkgを初期化

 sudo dpkg –configure -a’

 

PS.

古い環境は、OpenELECの環境も作っていたのですが、現在は、LibreELECに移行しているようなので、この環境のSDカードを作成して動かしてみました。

LibreELECはメディアサーバーで、RaspberryPi(1core/700MHz/512MB)でもギリギリ実用レベルで動いてくれます。ただ、ファイル総数が数百レベルの我が家のサーバーを開こうとするとファイル一覧の取得に時間がかかってしまいます。これと再生中の画面の切り替えのラグがなければ十分実用になる感じがします。RaspberryPi3(4core/1.2GHz/1GB)で、もっと早いSDカードを使用したらどれだけ快適になるのだろうか、ぜひ試してみたいところです。

さすがにデフォルトでは、CPUパワーが心もとなさを感じたので、Turbo(1Ghz)にOverclockしました。

やり方は簡単!SDカードにある「config.txt」というテキストファイルに以下を追記

arm_freq=1000
core_freq=500
sdram_freq=600
over_voltage=6

ヒートシンクもファンもない状態なら、Overclockはやらない方が無難と思います。やってもover_voltageしない

arm_freq=800
core_freq=300
sdram_freq=400
over_voltage=0

このくらい留めるのが良いかと思います。

(Pi2/Pi3で発熱を抑える低速で動かしたい場合に同じ手法が使えます)

OverClockの結果、ネットワークサーバー上にあるDVDのisoイメージのビデオも気になる引っかかりもなく鑑賞できるレベル(CPU負荷は100%ですが;;)で再生してくれましたが、さすがにヒートシンクを取り付けてあるCPUの温度が56℃くらい(室温23℃)になってしまいましたので、プラスチックケースを改造して冷却ファン(12Vファンを5Vで回しているので風量も少ないですが、まったく無音のレベル)を取り付けました。これでCPUの温度はmaxで46℃、夏場でも計算上70℃を超えないので、ギリギリ常用も可能な状態になりました。

<のちほど写真を掲載予定>

RaspberryPi1でもこれだけ使える感触なら、ちょっと前のマルチコアで低消費電力のAMD E-350やIntel Celeron J1800などを使用した安く(RaspberryPi3の購入と変わらない値段で)手に入るマザーボード/PCで十分でないかと思えてきます。実際、E-350のノートPCで、起動に若干時間がかかるもののWindows10が実用レベルで動作するのを確認しています。

実際の環境をどうするかは、暫く悩むことになりそう

 

最後に

RaspberryPiへの今後是非サポートしてほしい事

  • USB3ポート
  • Giga-LAN
  • microSDのUHS-II対応

これで、単独でデスクトップ、ファイルサーバーとして使用できる最強のボードマイコン?となるでしょう

弊社が良く利用する写真・イラストの掲載サイトをご紹介

弊社が良く利用する写真・イラストの掲載サイトをご紹介します。
一部使えない用途などもありますので、各サイトの利用規約を確認してご利用ください。

誤って使用することは少ないとは思いますが、いずれのサイトもスポンサー画像・広告を含む場合がありますので、注意しましょう。

※ このページのリンク先は保護されていないページも含まれます。

写真・素材 類

写真素材 足成
http://www.ashinari.com/

様々なジャンルの写真が探しやすいように分類されて掲載されています。


ぱくたそ
https://www.pakutaso.com/

足成と同様に様々なジャンルの写真が探しやすいように分類されて掲載されています。

BEIZ Graphics
https://www.beiz.jp/

掲載ジャンルは少ないですが、背景に使用しやすい様なベタな素材が多くあります。


Natural Material
https://natural-material.com/

そのまま使える写真もありますが、加工素材として利用するのに適した写真が多くあります。


.foto project ※利用規約に注意が必要
https://free.foto.ne.jp/

使用条件に注意が必要ですが、様々な写真があります。

Pixabay
https://pixabay.com/

世界中の様々な写真、イラストがあります。
Wordpressで利用する場合は、プラグインを使用することで簡単に記事に差し込めます。

イラスト・素材 類

いらすとや
http://www.irasutoya.com/

可愛いイラストが沢山あります。


無料素材倶楽部
http://sozai.7gates.net/

主にアイコンなどの素材となりますが、イラストもあります。

音楽・BGM など

こちらは画像ではなく音楽ですが
Music-Note
http://www.music-note.jp/

BGMやアクションの擬音に使えそうなものとか多数の音楽が掲載されています。使用時に引用元の記載が必要となります。

ボタン・イベント などショップ素材

E.Commerce予備校
http://ec-yobiko.com/

EC design(デザイン)
http://design-ec.com/

無料素材倶楽部
http://sozai.7gates.net/

福岡発の純国産CMS『OneThird CMS』とは

baserCMSと同じ福岡発の純国産CMSで、baserCMSがフレームワークにcakePHPを使用しているのに対して、すべてオリジナル設計で、無駄な部分がなく、高速動作、超軽量を謳っています。

まだ、マニュアル類が整備されていない事がネックで、サードパーティーのテーマやプラグインも現時点では公開されていないようですが、指摘されていたセキュリティー問題も対策されたようですし、今後、コニュニティなどができて永続開発される体制ができれば化けるかもしれません。

プロ向けのようで、難しいのかもしれませんが…..

ドキュメントに記載を見つけられませんでしたが、OSDN(SourceForge)を見る限り、GNU General Public License v2 (GPLv2)のようです。ここら辺もソースなりドキュメント内で明示されていると安心できるのですが、ソース内にGPLの規約の添付も宣言も見当たらないし、OSDN(SourceForge)も紹介だけで実際のパッケージは公開されていないなど、業務で本格的に使用するには、少々厳しいのが現状かと感じています。

OneThird CMS のローカル環境を構築

OneThird CMSは、SQLiteにも対応で安価なレンタルサーバーでも運用可能なのも売りですが、ここでは、お試しということで、簡単にWordpress環境を構築できるLocal by Flywheelを使って、超簡単にMySQLを使った環境を構築します。

  1. Local by Flywheelをインストール、インストール済みなら次へ
  2. Local by Flywheelを起動して、Local Siteを追加
  3. 追加したSiteのフォルダ(/app/public/)のWordpressのファイルをすべて削除
  4. OneThird CMSのOnline Installerをダウンロードし、解凍したファイルを上記フォルダにおく
  5. Local by FlywheelでLocal SiteのVIEW SITEをクリック
  6. 表示されたセットアップ画面に従って、セットアップ
  7. セットアップにあたり、database情報は、Local by FlywheelのLocal SiteのDATABASEのタブを参照
  8. Admin/Admin passwordはとりあえずdatabaseのアカウントを入れておき、セットアップ後、OneThird CMS アカウント設定で正しい情報に入れ直す。
  9. 次回から、Local by FlywheelでLocal SiteのADMINで設定画面が表示できるようになる

 

おしまい。簡単でしょ~(^_-)-☆

サンプルサイト作成(将来…..?)

サンプルで金魚の紹介サイトでも作ってみようかと思いましたが、最初に書いたようにまだライセンスや開発継続性に不安がある状況なので、工数を割いて作業するのは、今後の動向をみて考えたいと思います。

現状、Wordpressでも弊社作成のテーマで十分な高速性を出せることが確認できていますし、SQLlite環境ではbaserCMSが使用できますし、baserCMSの高速化の検証を先に実施したいと思っています。

お店が成功するループ/流れを作る

あなたがお客様に喜んでもらえる商品を扱うお店をオープンしました。成功させるためには、どのようにすればよいでしょうか?

  1. お店を知ってもらう。
  2. 訪れたお客様に満足して頂く。
  3. お客様にリピートして頂く。
  4. お客様にお客様をご紹介頂く。
  5. お客様の声を聴いて、商品・サービスにフィードバックする。

ざっくり、このような流れとなるでしょう。

お店を知ってもらう

あなたのお店が、あなたの商品に興味を持つ通行人が沢山いる場所にあるならば、「のぼり」で十分な場合もありますが、人は見えていても見ていない事が多いので、チラシ配布/呼び込みなどで積極的にPushしたり、デジタルサイネージのように画像や音の動きがあるもので認識度を上げるなどは必要になろうかと思います。

通常は、事前にフリーペーパーや新聞、雑誌に広告やチラシを掲載したり、FAX業者に依頼してFax DMをばらまいたりとなりますが、あなたの商品を必要としている人を特定してアピールできないので、非常に効率の悪い、コストパフォーマンスの悪い結果となる結果が多々発生してしまいます。

もし、あなたのお店の商品を探している人にアピールできれば、どうでしょう? きっと、効率の良い広告となりますね。

ところで、あなたがお店を探す場合、どのようにしていますか?

電話帳で調べられる方もまだいるかもしれませんが、殆どの方が、パソコンやスマホで探されると思います。とくにスマホは、音声で「近くのお弁当屋さん」としゃべるだけで、自分がいる場所の近くのお弁当屋さんを案内してくれるなど、パソコンの扱えなかった方でも簡単に使えます。

パソコンやスマホで探したときにあなたのお店が表示されれば、あなたのお店の商品を探している人にアピールできることになります。

ひょっとすると、あなたは何もしていないのに、スマホやパソコンで調べるとあなたのお店が出てくるかもしれません。でも、情報が不正確だったり、必要な情報がなかったりします。あなた(オーナー)がちゃんと正しい情報を設定することで検索で表示されやすくなり、広告(情報)としてもお客様へ必要な情報と安心感を提供できますので効果を発揮することになります。具体的には後程

訪れたお客様に満足して頂く

ここはあなたの商才を発揮して、お客様が満足する商品とサービスを提供してください。

お客様にリピートして頂く

DMなどお店や商品を知って頂くアピールの適度な繰り返しが必要となります。さらに、会員になって頂き、会員ならではのお得なサービスを提供するなどがあるとリピートされやすくなると思います。

ここでも先ほどのパソコンやスマホで探したときにあなたのお店が表示されれば、お客様に思い出して頂け、良い印象(満足)を感じて頂けていたなら、また訪問して頂けます。また、もし会員登録にメールアドレスを記入して頂いていた場合は、メールでのDMを新商品や催しの際に通知を差し上げると訪問して頂ける可能性が高くなります。

また、ご購入後の1~2週間後のフォローメールなどもお客様に好印象を感じて頂けます。

お客様にお友達をご紹介頂く

お客様が満足する商品とサービスの提供と、アフターフォローなどによって、お友達とともにご訪問頂けるかもしれません。また、お友達ご紹介ポイントや割引などの特別なサービスの提供も効果があるでしょう。

お客様の声を聴いて、商品・サービスにフィードバックする

より良い商品とサービスを提供し続けるには、常にお客様の声を聴き、世の中の流行に敏感になることが必要と思います。

また、他の同業者の商品やサービスとベンチマークして、優れた面をお客様にアピールしてファン(お客様)を作っていくとともに、負けている部分の改善もしくは視点を変えてそれが特徴としてアピールする方法なども検討して、常に前向きな成長が必要と思います。

例えば、他社競合店より高額になるなら、なぜ高額になっているかが他社比較でアピールするポイントになっていないかなど……

店舗運営以外に、ローカルビジネスだからこそ必要なこととは <結論>

誰もがネットで情報検索する時代です。たとえお店に訪問中でもネットでお店の情報を調べる方は少なくありません。そこで有意義な情報を提供できるかどうかで、お客様の反応も大きく変わることでしょう。

  • Google Mapにあなたのお店が正しく表示されるようにしましょう。
  • 同時にGoogleビジネスのアカウント設定して、必ずビジネスオーナーの登録をしましょう。
  • インターネット販売していなくてもホームページも用意して、お店の詳細な情報を発信しましょう!
  • インスタグラム、facebookなどのSNSもお店用のアカウント、ページを用意して、Google map、ホームページ、SNSを連携させましょう!

詳しくはこちらまで
お気軽にご相談ください。

構造化データ > hentry(マークアップ: microformats.org)対応について

WordPressで構造化データに対応していない、もしくは対応が不十分なテーマだと、Google Search Consoleで構造化データのエラーが多発する場合があります。

author がありません
entry-title がありません
updated がありません

構造化データのエラーが発生しても直接はSEOに影響するわけではありませんが、検索結果の表示に影響しますので、不適切な構造化データだと、クリック率に影響して、長期的・間接的にSEOへ影響します。Wordpressはデフォルトで<article>に[class=”hentry”]付加してくれますので、折角なので対応します。

対応は、適切な箇所にclass=author/entry-title/updatedを追加するだけ

通常、投稿記事には「author」と「entory-date」は、大概のテーマではあるはずなので、そこのclassにauthorとupdatedを追記すればOKなのですが、この時2つのポイントに注意が必要です。

hentryで囲まれた中であること(通常はこの条件は満たすが、自作テーマやメインコンテンツの外枠に表示するような特殊な構造だと注意が必要)

entory-date/updatedには、形式のルールがあり、これに則している必要があります。

 $time_string = '掲載日: <time class="entry-date published updated" datetime="%1$s">%2$s</time>';
 if ( get_the_time( 'U' ) !== get_the_modified_time( 'U' ) ) {
 $time_string = '掲載日: <time class="entry-date published" datetime="%1$s">%2$s</time> / 更新日: <time class="updated" datetime="%3$s">%4$s</time>';
 }
 $time_string = sprintf( $time_string,
 esc_attr( get_the_date( 'c' ) ),
 esc_html( get_the_date() ),
 esc_attr( get_the_modified_date( 'c' ) ),
 esc_html( get_the_modified_date() )
 );
 $posted_on = sprintf(
 esc_html( '%s', 'post date' ),
 '<a href="' . esc_url( get_permalink() ) . '" rel="bookmark">' . $time_string . '</a>'
 );

こんな感じ

authorは通常この後に表示される(?)ので、その部分にclass:authorを追記、表示がなければ以下のような感じで、上記の記述に続けて追加します。

 $byline = sprintf(
 esc_html( 'by %s', 'post author' ),
 '<span class="author vcard"><a class="url fn n" href="' . esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ) . '">' . esc_html( get_the_author() ) . '</a></span>'
 );
 echo '<span class="posted-on">' . $posted_on . '</span><span class="byline"> ' . $byline . '</span>'; 

最後にentory-titleの対応方法には2つのパターンがあります。

hentryで囲まれた中にTitle表示はある場合は、そのtitleのclassにentory-titleを追加するだけですが、本ページで使用しているテーマのようにhentryのarticleの外にtitle表示はある場合は、別途にhentryに囲まれた中にtitle表示を追加する必要があります。

本ページのテーマの場合は、以下のようにしています。

上記2つの記述に加えて、以下を記述

 <div class="entry-title-style">
 <?php if( is_home() || is_front_page() ) { ?>
 <span class="entry-title"><a href="<?php esc_url( get_permalink() ) ?>" rel="bookmark">home</a></span>
 <?php } elseif ( is_single() ) {
 the_title( '<span class="entry-title">', '</span>' );
 } elseif ( is_archive() ) {
 the_archive_title( '<span class="entry-title">', '</span>' );
 } elseif ( is_search() ) {
 ?><span class="entry-title"><?php the_search_query();?> で検索した結果</span><?php
 } else {
 the_title( '<span class="entry-title"><a href="' . esc_url( get_permalink() ) . '" rel="bookmark">', '</a></span>' );
 }
 ?>
 </div>

これまでのまとめて、functions.phpで関数定義して、適当な場所に差し込みます。

/* 構造化データ post-date/time , author. and title */
function pureframe_posted_on() {
/* 上記3つの記述をここに */
 <?php 
}

で適当な場所に

pureframe_posted_on();

固定ページへの対応方法

投稿ページには、投稿日や執筆者名が通常あるので、上記の方法で通常対応できると思いますが、固定ページの場合は、これらの記載はない場合が多いのではないかと思います。固定ページでは”hentry”をとってしまうのもありなのかもしれませんが、上記の3つの記述は固定ページにも一応対応していますので、「pureframe_posted_on();」を適当な場所に挿入します。

固定ページのarticleを閉じる直前など記事の邪魔が少ない(デザインへの影響が少ない)場所に挿入します。

最後に

この対応は、本テーマでの現時点(2017.10.1)での対応で不十分な部分も多々あると思いますので、流用される場合は自己責任で(^-^;

WordPressでAMP(Accelerated Mobile Pages)対応

このサイトのようにモバイルを意識して構築した場合に、AMPの必要性は個人的には若干疑問(現状では、表示速度やビジュアル性が低下する場合が多々ある)なんですが、Googleが対応を推奨している以上、AMPを無視するわけにもいきません。

現状、手間をかけてAMP対応はしたくないので、プラグイン「Accelerated Mobile Pages」を使用します。有料の機能/プラグインが必要な部分は通常ページへの案内をしてそちらへのリンクを掲載で対応して、お金も手間も倹約します。(開発者の為に余裕がある方は、有料の機能/プラグインもどんどん使ってあげてください。)

ampプロジェクトのプラグイン「AMP」ではなく「Accelerated Mobile Pages」をインストール

最初、Googleも案内するampプロジェクトの「AMP」をインストールしてみましたが、単独では使用できず追加のプラグインを要求されるし、設定方法も分り難いので、設定が分かり易い「Accelerated Mobile Pages」を使用します。

Accelerated Mobile Pagesの設定は簡単

プラグインをインストールして、有効にした後、AMPforWP OptionsのSettingsとDesignを設定するだけ、沢山設定がありますが、とりあえずわかるところだけでも設定して、<your url>/ampを見てみましょう!

Accelerated Mobile Pagesの設定の注意点

Custom CSSに通常ページのCSSを貼り付けるだけで、通常ページに似せたデザインにできますが、使えないCSSがあります。Custom CSSに貼り付けると文法チェックされて、無効なものは赤の△、注意が必要なものが黄色の△で表示されますので、最低限、赤の△は、修正or削除します。

Google Search consoleで「重大な問題のある AMP ページ」と表示されてしまいます。

コメントに禁止CSSと類似の記載があっても「重大な問題のある AMP ページ」となってしまうようなので、コメントはすべて削除しておくと安全かもしれません。

設定後はしばらくは、注意してGoogle Search consoleを見ましょう。もし、「重大な問題のある AMP ページ」と表示されてしまったら、速やかに修正しましょう。

その他、AMPページ作成でのポイント

各ページをAMP対応に変更したい場合は、SettingのPage Builder / Legacy Page Builder (widgets)を有効にすると各ページでAMP専用のページが簡単に作成できるようになります。

モバイルページはAMPを標準としたい場合は、SettingのAdvance Settings / Mobile Redirectionを有効にするとモバイルからのアクセスでは自動的にAMPページが表示されるようになります。ただ、この場合はSEO設定などもちゃんとしておかないとモバイルファーストとなったときにSEO的に不利となると思われます。ちなみに、このRedirection設定をしなくてもGoogle Search consoleはAMPページを認識します。

 

実は、まだこのサイトも対応中の段階で、ここでの記載は最終的に変更される可能性があります….(^-^;

Accelerated Mobile Pages設定項目について(追加)

SettingsのStructured Dataは設定しましょう。この設定をしてないと構造化データが不完全となってしまいます。

pure.cssでレスポンシブ対応するなら、flexを使いましょう。

pure.cssで素直にレスポンシブ対応Gridだけで構築すると

 

A B C

 

A
B
C

こんな感じにHTMLに記述された順番にしか並びません。

例えば、BCAの順番に縦に並ぶようにしたい場合、どうしたらよいでしょうか?

pure.cssでpure-gで括るとbox/flexbox/flexの定義がされているので簡単!

以下のような感じで、それぞれのボックスにオーダー番号を付けてあげるだけで、簡単に並び替えが出来ちゃいます。

-webkit-box-ordinal-group:2;
-ms-flex-order:2; 
-webkit-order:2; 
order:2;

で、これを画面サイズごとにCSSに定義していくと画面サイズごとに違った順番で表示の変更も可能となります。

A B C

A:1、B:2、C:3

B C
A

A:3、B:1、C:2

B
A
C

A:2、B:1、C:3

こんな感じにも簡単にできます。

弊社作成中のテーマ「pureframe」では、以下のように使っています。分かってしまえば、簡単ですね。

@media screenでの定義順番は注意が必要で、CSSの基本ルールで最後の定義が有効になりますので適用範囲の「デフォルト、広いー>狭い」とします。

/*レスポンシブデザイン 表示順番 */
.container-inner > .main-left ,
.container-inner > .main-left-r {
 -webkit-box-ordinal-group:3;
 -ms-flex-order:3;
 -webkit-order:3;
 order:3;
 }
.container-inner > .side-lr ,
.container-inner > .side-l ,
.container-inner > .side-r {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-right {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
@media screen and (min-width: 35.5em) {
.container-inner > .main-left {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
.container-inner > .side-l {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-left-r {
 -webkit-box-ordinal-group:3;
 -ms-flex-order:3;
 -webkit-order:3;
 order:3;
 }
.container-inner > .side-lr ,
.container-inner > .side-r {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-right {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
}
@media screen and (min-width: 48em) {
.container-inner > .main-left {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .side-l {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
.container-inner > .main-left-r {
 -webkit-box-ordinal-group:3;
 -ms-flex-order:3;
 -webkit-order:3;
 order:3;
 }
.container-inner > .side-lr ,
.container-inner > .side-r {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-right {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
}
@media screen and (min-width: 64em) {
.container-inner > .main-left {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-left-r {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .side-lr ,
.container-inner > .side-l {
 -webkit-box-ordinal-group:2;
 -ms-flex-order:2;
 -webkit-order:2;
 order:2;
 }
.container-inner > .side-r {
 -webkit-box-ordinal-group:1;
 -ms-flex-order:1;
 -webkit-order:1;
 order:1;
 }
.container-inner > .main-right {
 -webkit-box-ordinal-group:3;
 -ms-flex-order:3;
 -webkit-order:3;
 order:3;
 }
}

WordPressの新しいカスタムHTMLウィジェットが保存できない

テキスト ウィジェットと違い自動で<p>タグで括らず、htmlを記述できる新しい機能ですが、セーブが完了しない事があります。

この他にも、カスタムcssや投稿記事内でjavascriptを記述した場合とかも同様にセーブできない。セーブできたように見えても、保存出来てなかったなどが発生することがあります。

SiteGuardが動作している環境では、次の対処で解決します。

SiteGuardが稼働中の環境での対処方法

SiteGuardはセキュリティ強化を手軽に強力にしてくれる便利で頼れるWordpressのプラグインですが、セキュリティ対策故に誤動作して悪さをしてしまう事があります。間違いはないはずなのに保存・実行の段階で期待通りに動かない場合は、次のように対処しましょう。

  1. レンタルサーバーの管理画面で、WAF機能のログを見てみましょう。
  2. 不具合が発生した時間にログが登録されていたら、その「URL」と「検出されたシグネチャ」をメモしましょう。
  3. WordPressの管理画面のSiteGuardのWAFチューニングサポートのメニューを開きます。
  4. 「新しいルールの追加」をクリックして、シグネチャとファイル名、コメントの入力画面にします。
  5. メモした「検出されたシグネチャ」をシグネチャへ、「URL」をファイル名に記入して保存します。

これで問題は解決するはずです。うまくいかない場合は、再度見直し(半角スペースやtabが挿入されていないか?など)修正は、一度削除して新規に入力し直すと良いと思います。修正だとうまく反映されない場合があるようです。WAFチューニングの設定方法の詳細はこちら

WAFチューニングをしても解決しない場合

SiteGuard以外にも要因になるプラグインはあると思います(定義が重なっている場合など)が、まずは、自分の作業内容を疑って、もう一度、丁寧に見直しましょう。もし新たに変数・関数定義をした場合などはユニークとなっているか?(簡単な確認方法は私は知りませんので、グローバルな定義は頭に特定のキーワードを付けるようにしています。)

そのうえで、やっぱり、不具合時にWAF機能にログが登録されているようなら、追加したWAFチューニングの設定を削除して、入力し直して見ましょう。

TinyMCEによく使うフォントや折角のフレームワークを登録して使いやすくする。

TinyMCE Advanceでツールアイコンを追加したりして、使いやすくできるのですが、フォントやスタイルまではやってくれません。

スタイルについては、editor-style.cssでCSSを読み込んで見栄えを実際に近くでき、CSSのclassを付加することも出来ますが、セレクタ(tag)は指定は出来ません。

editor-style.cssを読み込んで、出来上がりに近い表示にする。

function.phpに以下の1行を追加します。

add_editor_style( array( 'css/editor-style.css' ) );

ここでは、cssフォルダーの下のeditor-style.cssを読み込んでいます。

editor-style.cssには、H1/H2/H3/…などをstyle.cssなどから抽出して記入します。初期設定と記事作成に使うタグだけなので、さほど多くはないと思います。あと、CSSフレームワーク関係も使えるようにしたいので、初期設定の部分と記事作成に使うものを抽出して追加します。 @importで丸ごとインポートもできるようですが、面倒でも必要な部分だけを記述するのが良いと思います。 フレームワークは、記事作成時には影響は少ないと思いますので、どの部分が必要かわからない場合は、省略でも良いと思います。 pure.cssの場合は、baseとtable、あと必要に応じてButtonsとGridでしょうか。記述の順番は以下の様な感じで(同じセレクタなら最後の設定が有効なので)

  1. pure.css Base
  2. pure.css Buttons
  3. pure.css Tables
  4. pure.css Grids
  5. style.cssから抽出した共通(基本)設定とH1/H2/H3/…など

多機能のフレームワークを使っていて、どの部分を抽出すればよいかわからない場合は、記事ではpure.cssを使う方法もあります。大変小さいフレームワークで、他との競合もないので、追加しても邪魔にはならないと思います。

プラットフォーム違いでも使える代表的英字フォントと日本語フォントに変更する。

こちらも、function.phpに以下を追加します。

function pureframe_tinyMCE($arr){
 $arr['font_formats'] =
 "Helvetica='Helvetica';".
 "Century Gothic='Century Gothic';".
 "Franklin Gothic Medium='Franklin Gothic Medium';".
 "Gulim='Gulim';".
 "Impact='Impact';".
 "Verdana='Verdana';".
 "Georgia='Georgia';".
 "Palatino='Palatino';".
 "Times New Roman='Times New Roman';".
 "Courier New='Courier New';".
 "Comic Sans MS='Comic Sans MS';".
 "ヒラギノ角ゴ='ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','ヒラギノ角ゴ ProN W3','Hiragino Kaku Gothic ProN';".
 "ヒラギノ丸ゴ='ヒラギノ丸ゴ Pro W4','Hiragino Maru Gothic Pro','ヒラギノ丸ゴ ProN W4','Hiragino Maru Gothic ProN';".
 "MS Pゴシック='MS Pゴシック','MS PGothic';".
 "MS ゴシック='MS ゴシック','MS Gothic';".
 "游ゴシック='游ゴシック','Yu Gothic';".
 "ヒラギノ明朝='ヒラギノ明朝 Pro W3','Hiragino Mincho Pro',ヒラギノ明朝 ProN W3','Hiragino Mincho ProN';".
 "MS P明朝='MS P明朝','MS PMincho';".
 "MS 明朝='MS 明朝','MS Mincho';".
 "游明朝='游明朝','Yu Mincho';"
 ;
 return $arr;
}
add_filter('tiny_mce_before_init','pureframe_tinyMCE',1000);

フレームワークを利用する為のオリジナルのスタイルを登録する。

記事もレスポンシブ対応させる必要が多々あると思います。特に画像や表などは面倒ですし、よくわからない人にclassを追加してなんて言ってもわかりません。

ここでは、もともとのpure.cssとの対比が分かり易い(自分が使う為の設定なので)表記で登録していますが、実際に使う方が分かり易い表記にすればよいと思います。

先ほどのフォントと合わせて、

function pureframe_tinyMCE($arr){
 $arr['font_formats'] =
 "Helvetica='Helvetica';".
 "Century Gothic='Century Gothic';".
 "Franklin Gothic Medium='Franklin Gothic Medium';".
 "Gulim='Gulim';".
 "Impact='Impact';".
 "Verdana='Verdana';".
 "Georgia='Georgia';".
 "Palatino='Palatino';".
 "Times New Roman='Times New Roman';".
 "Courier New='Courier New';".
 "Comic Sans MS='Comic Sans MS';".
 "ヒラギノ角ゴ='ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','ヒラギノ角ゴ ProN W3','Hiragino Kaku Gothic ProN';".
 "ヒラギノ丸ゴ='ヒラギノ丸ゴ Pro W4','Hiragino Maru Gothic Pro','ヒラギノ丸ゴ ProN W4','Hiragino Maru Gothic ProN';".
 "MS Pゴシック='MS Pゴシック','MS PGothic';".
 "MS ゴシック='MS ゴシック','MS Gothic';".
 "游ゴシック='游ゴシック','Yu Gothic';".
 "ヒラギノ明朝='ヒラギノ明朝 Pro W3','Hiragino Mincho Pro',ヒラギノ明朝 ProN W3','Hiragino Mincho ProN';".
 "MS P明朝='MS P明朝','MS PMincho';".
 "MS 明朝='MS 明朝','MS Mincho';".
 "游明朝='游明朝','Yu Mincho';"
 ;
 $style_formats = [
 [
 'title' => 'Responsive Images',
 'selector' => 'img',
 'classes' => 'pure-img'],
 [
 'title' => 'Default Table',
 'selector' => 'table',
 'classes' => 'pure-table'],
 [
 'title' => 'Bordered Table',
 'selector' => 'table',
 'classes' => 'pure-table pure-table-bordered'],
 [
 'title' => 'Table with Horizontal Borders',
 'selector' => 'table',
 'classes' => 'pure-table pure-table-horizontal'],
 [
 'title' => 'Striped Table',
 'selector' => 'table',
 'classes' => 'pure-table pure-table-striped'],
 [
 'title' => 'Striped Table tr',
 'selector' => 'tr',
 'classes' => 'pure-table-odd'],
 [
 'title' => 'Default Buttons',
 'selector' => 'a',
 'classes' => 'pure-button'],
 [
 'title' => 'Primary Buttons',
 'selector' => 'a',
 'classes' => 'pure-button pure-button-primary'],
 [
 'title' => 'Grids',
 'selector' => 'div',
 'classes' => 'pure-g'],
 [
 'title' => 'grid-u-x-5/24',
 'selector' => 'div',
 'classes' => 'pure-u'],
 [
 'title' => 'grid-u-sm-1-2',
 'selector' => 'div',
 'classes' => 'pure-u-sm-1-2'],
 [
 'title' => 'grid-u-md-1-2',
 'selector' => 'div',
 'classes' => 'pure-u-md-1-2']
 ];
 $arr['style_formats'] = json_encode($style_formats);
 return $arr;
}
add_filter('tiny_mce_before_init','pureframe_tinyMCE',1000);

 

これでひとまず完了!

WordPressのビジュアルエディタTinyMCEの変な設定の表もこれで綺麗に作成できます。

 

あ~!....忘れていました。

 

TinyMCE Advanceで、スタイルボタンの追加と高度なオプション「CSS クラスメニューの作成」のチェックをしましょう!.....(‘◇’)ゞ

今度こそ、WordpressのビジュアルエディタTinyMCEが素敵に変身です。

めでたし、めでたし

 

追伸:

こんな感じが分かり易いのかなぁ~

 Responsive Images  画像に付ける 
 Default Table  縦線だけの表
 Bordered Table  罫線ありの表 
 Table with Horizontal Borders  横線のみの表 
 Striped Table  ストライプの表
 Striped Table tr  この行をグレー
 Default Buttons  リンクのボタン
 Primary Buttons  リンクのボタン★ 

ロリポップで運用中のWordpressサイトを高速化をしよう!!

なにかと性能を問題にされるケースのあるロリポップ(Lolipop)のレンタルサーバーですが、価格、利便性、稼働率において、他社と同等かそれ以上の魅力のあるレンタルサーバーであるからこそ、話題に上るのだと思います。今では、大手では当たり前となっているようですが、paperboy時代からお客様に見えない部分でサーバーの多重化や回線の多重化などしっかりとした運用をしている老舗なので、私はたまにお試しで浮気はしますが、ほぼロリポップ一本で運用しています。

安心してデータを預けられるレンタルサーバー。
月額100円(税抜)~容量最大400GBでWordPress簡単インストールなど
多彩な機能がついて、バックアップ機能も完備!
 

WordPressのホームページに高速化施策の結果。いきなり結果から

高速化したのは、このホームページです。pure.css導入のテーマで作っていますが、ちっとも高速ではない(実際CSSフレームワークは全体のうちの極僅かなので、高機能のCSSフレームワークを高速なCDNを利用して使用した方が全体的には高速になるかもしれません。)ので、自家製テーマなので、テーマ自身の高速化を含め対策した結果です。

まずは、GTmetrixの結果から

Pingdom Website Speed Testでも、

そして、Googleのモバイルサイトの性能測定 testmysite では、

さすがにサーバが混むと5秒位になることはありますが、アフィリエイト広告(PCページよりは1枚減らしてますが^-^;)とFacebookページありでこれは優秀だと自己満足しています。

どうです、これなら満足できる性能ではないでしょうか。

WordPressのホームページの高速化のための施策

テーマ自体の高速化は、使用するテーマにより変わってくるのでここでは詳細は省略します。(高速なCDNが存在するフレームワークやアイコンなどは、CDNから読む、使用していないheader情報は削除するなど)

お使いのテーマによっては、ここでの施策を自前で内蔵していたり、優れたソース(wordpressはダイナミックにhtml/cssを生成しますので、phpの書き方一つで随分とレスポンスが変わります。)など様々な工夫で高速化されたものも存在します。私がお客様サイトの作成のペースで使用することの多いで、「BizVektor」などもその1つです。(よく使うもう1つ「Lightning」も比較的高速ですが、標準テーマの範囲で作成されている為か、ここでの高速化施策で、改善できます。)

まず最初にすべきは、

今のホームページの分析ですが、Googleの「PageSpeed Insights」でチェックして、ファイルを置き換えましょう。

テスト結果で、「このページ向けに最適化された画像、JavaScript、CSS リソースをダウンロードできます。」と最適化されたデータを作成、ダウンロードすることができます。変更できるものは差し替えましょう。但し、2点注意が必要です。

  1. 共通の画像をモバイルもPCも使用している場合、圧縮画像のサイズを確認しましょう。PCではぴったりでもモバイルでは解像度が不足などの場合があります。
  2. ダイナミックにstyle.cssを生成するテーマの場合は、単純な差替えは有効でありません。場合によっては不具合の要因になるかもしれません。
  3. 画像読み込みにCDNを使う予定がある場合は、綺麗に見せたい画像は圧縮画像への置き換えは控えた方が良いと思います。CDN側でも圧縮しているのか画像の品質が低下する場合があるようです。

以下の様な項目で、対策状況と改善策を提案してくれますが、注意してダウンロードしたデータと差し替えると、「3.画像を最適化する」は改善されます。「4.CSSを縮小する、6.JavaScriptを縮小する」も若干改善します。差替えはFileZillaなどでftpで行います。

  1. スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックしている JavaScript/CSS を排除する
  2. ブラウザのキャッシュを活用する
  3. 画像を最適化する
  4. CSS を縮小する
  5. HTML を縮小する
  6. JavaScript を縮小する
  7. サーバーの応答時間を短縮する
  8. リンク先ページのリダイレクトを使用しない
  9. 圧縮を有効にする
  10. 表示可能コンテンツの優先順位を決定する

プラグイン「WP Fastest Cache」「Fast Velocity Minify」により高速化しましょう。

高速化のプラグインは沢山ありますが、多機能すぎたり依存性が強かったりとしますので、できるだけ単純軽量で稼働実績も多いものを選びました。

これらを適切に設定することで、「PageSpeed Insights」の指摘の1項、2項、4項、5項、6項、9項が改善されます。

2項、9項は、「.htaccses」を手修正することでも対応可能ですが、静的な設定ですのでプラグインを使用しても負荷とはならないので、間違いの少ないプラグインで設定しちゃいましょう!設定は簡単!「WP Fastest Cache」をインストール・有効にして、以下のようにチェックを入れます。

WP Fastest Cacheの設定

このままでもいいですが、念のため、キャッシュのフラッシュの設定をしておきます。

WP Fastest Cacheのキャッシュを1日に1回リフレッシュ

次に、「Fast Velocity Minify」をインストール・有効にします。この状態で無条件HTML/CSS/JavaScriptの縮小・結合をしてくれますが、テーマの作りや使用しているプラグインによっては不具合が発生するかもしれません。(出来れば、ローカルに公開サーバー同等環境を用意して確認しておくのが良いと思います。)

「WP Fastest Cache」でもHTML/CSS/JavaScriptの縮小・結合は出来ますが、無料版では、元のソースを残していたり、不十分ですので、この部分は「WP Fastest Cache」と連携して動作する「Fast Velocity Minify」に任してしまいます。(WP Fastest CacheはFast Velocity Minifyを無効にするように警告しますが、Fast Velocity Minify側は問題ないとしている)※

※警告が出た場合、設定がセーブされませんので、「Fast Velocity Minify」無効の状態で、「WP Fastest Cache」を設定します。その後「Fast Velocity Minify」を有効にして、キャッシュのフラッシュも「Fast Velocity Minify」側でするようにすれば、問題はないようです。

これまでに記述したツールで評価結果をよくしたり、不具合を改善するためには、3カ所チェックします。

Fast Velocity Minify設定方法

あと、うまく動作しないテーマの場合は、「JS and CSS Exceptions」のIgnore Listに記載しましょう。例えば、

/wp-content/themes/%テーマ名%/style.css

こんな感じで記載します。「BizVektor」の場合だと、私の事例では、以下のようにすると不具合なく動作するようですが、殆ど高速化は見られないので、使用しない方が良いかもしれません。(お客様のサイトなので使用を止めました)

/wp-content/themes/biz-vektor/design_skins/001/001.css

最後にFixしているホームページなら無料の画像CDNを導入しましょう

画像限定のCDNの導入は簡単で、画像はサイトデータの多くを占めますので、高速化に大きく貢献しますが、注意が必要です。意識的にデータの削除は出来ませんし、URLさえわかればだれでもアクセスできますので、個人情報にかかわる写真や頻繁に差し替える画像を扱う場合は、使用を控えましょう。対象外設定も可能ですので、部分的に採用することも可能です。

WP Fastest Cache設定 CDN by Photon

「WP Fastest Cache」で「CDN by Photon」を設定します。CDN Url:はランダムは避けてどれか選びましょう。設定後暫くするとCDN経由で画像アクセスするようになります。

ファイルアクセスの状況を分析すると

「Pingdom Website Speed Test」のFile requestsを見ると、レンタルサーバーのDNS/SSL/Wait(Wordpressのジェネレーション時間?)で100ms~1秒まで変動します。この部分がレンタルサーバーの性能によって大きく変わる部分と思います。現状、通常500ms程度で、100ms以下の場合もあり、理想的な高速なサーバーであれば、0.4S程度反応が早くなるかもしれません。

File requests 結果

 

今後の課題

実は、「pagespeed」での測定結果が微妙なんです。PCでは90/100なんですが、モバイルが71/100と微妙な結果となります。モバイルのスコアをせめて80台にしたいと思っていますが、提案してくれる改善策は、限界でどうしたものか....サイト全体のCDN化は避けたいので、考え中....

 

その後

コメントに書いたようにCSSフレームワークとstyle.cssをインライン化、「WP Fastest Cache」と「Fast Velocity Minify」を正しい手順で設定(上記※)、画像CDNは使用したままで、「pagespeed」の完全なレポートでのスコアが、モバイル/パソコンともに98/100となり、一応の満足な結果となり、今後の高速化への施策も見えてきましたので、今回の追求はここまでとします。(facebookとgoogle Analyticsを無効とすれば、100/100

 

覚書・補足

SNS系のプラグインは、意外に重いので、できればテーマ内で処理したほうが良さそう(今後の課題:今後の弊社テーマ「pureframe」の残項目に追加)。今回は、「Seed Social」で対応、このプラグインは’the_excerpt’を書き込んでいるようなので、’get_the_excerpt()’の使用には注意が必要。

‘Crayon Syntax Highlighter’などテキストをスキャン、ハイライトしてくれるようなプラグインは大変見やすく利便性は高いのですが重いので、必要なページのみ有効とする等工夫が必要かもしれない。このプラグインに関わらず、’Contact Form 7’など使用しているページ以外に不要なものも同様に